床利用とは
地面以外の着地場所(板、雲、小丘など)、いわゆる「床」を利用するテクニックである。単独のテクニックというよりは、次の動作につなげるのが目的の、いわゆる「つなぎの技術」である。様々なキャラクターの特殊攻撃や特殊ジャンプの条件である「ジャンプ数」を省いたり、フェイントの一環として使ったりする。「歩行速度」の速いキャラほどやりやすい。
床落ち型
「床落ち攻撃」
床の上に乗っている状態でそこから落ち、攻撃につなげる。床落ちは2段ジャンプ消費扱いとなることを利用して、特殊攻撃の条件達成を緩和するために用いたり、フェイントの一環として相手との位置関係の軸(縦軸)をずらすために用いたりする。「下方向に加速する特殊攻撃(剣聖,手乞)」には特に使いたいところ。ただ手乞の特殊攻撃は、下まで落ちきってからの発動になるので、「床抜け」の方を採用し、こちらは使用しない。

「床落ちジャンプ攻撃」
床の上に乗っている状態で移動して降りた後、ジャンプして攻撃につなげる。床落ちは2段ジャンプ消費扱いとなることを利用して、特殊攻撃の条件達成を緩和するために用いたり、フェイントの一環として相手との位置関係の軸(縦軸)をずらすために用いたりする。下の動画は後者の目的でのものである。
「隼床落ち攻撃」
床の上に乗っている状態でそこから落ち、ジャンプして攻撃に繋げる。「床落ちジャンプ攻撃」の動作を素早く行う。技術次第では、下の軽業の画像よりも素早く特殊を出すことが可能。地面に着地しないのもポイントの一つである。「床落ち+ジャンプ」は3段ジャンプ使用扱いとなるので、次のジャンプにつなげられない。そのため、3段ジャンプ以上のキャラのみ使用できる。
床抜け型
「下板抜け特殊」
落ちれる床が縦に2枚以上、狭い間隔板で連なっている場所の、下に一枚以上あるところの上に乗っている状態(わかりづらいので画像で確認することをお勧めする)でそこから落ち、素早く特殊攻撃をする。
落ちてから特殊攻撃を繰り出すまでのタイミングで枚数は異なるが、キャラが床をすり抜ける。タイミングは特殊攻撃(キャラ)の種類によって異なる。下方向の特殊攻撃を持つキャラ(「剣聖」・「手乞」)が使用可能。〝ダブルマウス〟や、〝スクロール&キー〟を使うとやりやすい

「横板抜け特殊」
床降ち+ジャンプをすると3段ジャンプ消費扱いになることを利用する。落ちれる床の上に乗っている状態でそこから落ち、素早くジャンプして素早く特定の特殊攻撃をする。落ちてからジャンプして特殊攻撃を繰り出すまでのタイミングで枚数は異なるが、キャラが床をすり抜ける。以下の動画の場合、2回目の特殊を打つ際に、床落ちと特殊攻撃を短いスパンで行っている。床落ちジャンプと特殊攻撃を短いスパンで(大体5~6フレーム以内?)行うことによって、浜の板をすり抜けて、浜の地面にまで到達する特殊攻撃を打つことができる。
タイミングは特殊攻撃(キャラ)の種類によって異なる。斜め下方向の特殊攻撃を持つキャラ(「乱破」,「老師」)が使用可能である。〝ダブルマウス〟や、〝スクロール&キー〟を使うとやりやすい。
「横板抜け特殊」ができません。
コツを教えてください。
日記チャットにも書いたので、どちらかに返信していただけると嬉しいです。
返信お願い致します。
横板抜け特殊は 床落ち+ジャンプ+特殊攻撃 の流れを素早く行うことでできます! まずは床落ち+ジャンプが素早くできるよう、城壁などの個人ステージで試してみてください!
床落ち+ジャンプが素早くできるようになったら、ジャンプの後に素早く特殊攻撃を打つ練習をしてみてください! うまくできるようになったら浜や城取りなどの、板の上下感覚が狭い場所で、横板抜け特殊をしてみてくださいね!
もしわからなければ、是非日記チャット等でお聞きください!
ありがとうございます。
まずは、床落ち+ジャンプを素早くできるように、頑張ります!
ご返信ありがとうございます。